Quantcast
Channel: 中高年の山旅三昧(その2)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

歩いて巡る甲州道中四十四宿(総集編);全行程歩行記録

$
0
0

        歩いて巡る甲州道中四十四宿(総集編);全行程歩行記録
             (五十三次洛遊会)
     2013年4月18日(金)〜2014年4月20日(日)

<基礎データ表>

■各回別基礎データ一覧表
 今回の甲州道中は.8回に分けて実施した.
 第1回から第5回までは日帰り,第6回から第8回までは2泊3日で実施した.したがって,全体の延日数は14日であった.
 表1は各回の水平歩行距離(略して歩行距離),累積登攀高度(略して登攀高度),累積下降高度(略して下降高度),歩行所要時間(略して所要時間),および水平歩行速度(略して歩行速度)を纏めたものである.
 なお,累積登攀高度と累積下降高度の差1,045メートルは,理論的には日本橋と中山道中合流点との標高差になるはずだが,推定で250メートルほどの誤差があるようだ.これは,精密な測定ができないことによって生じた誤差と,各回の始点あるいは終点で最寄りの駅へのアクセスでタクシーを利用したり歩いたりしたことによる上り下りの差異によるので,致し方ない.

              表1 各回別基礎データ一覧表
===================================================================
            歩行距離  登攀高度 下降高度  所要時間      歩行速度   
              (km)        (m)         (m)       (含;休憩時間)     (km/h)
===================================================================
第1回         16.7      90    48    7時間31分(7.52h)     2.70
-------------------------------------------------------------------
第2回         16:3    51    25    7時間36分(7.60h)      2.31
-------------------------------------------------------------------
第3回         17.0    136    35    7時間30分(7.50h)     2.87
-------------------------------------------------------------------
第4回                11.2    563    530    5時間11分(5.18h)    2.16
-------------------------------------------------------------------
第5回         16.3    589    419    6時間35分(6.58h)      2.48
-------------------------------------------------------------------
第6回第1日目       20.5    669    574    7時間35分(7.58h)      2.70
    第2日目       17.2       937        767    7時間27分(7.45h)      2.31
    第3日目    16.0         75        431        5時間34分(5.57h)     2.87
        ------------------------------------------------------------
     合 計    53.7     1,681     1,772      20時間36分(20.6h)      2.61
--------------------------------------------------------------------
第7回第1日目    14.4        179        111        6時間10分(6.17h)     2.33
    第2日目        16.6       174          72     6時間57分(6.95h)   2.39
    第3日目    14.6        174         76         5時間12分(5.20h)    2.03
    -------------------------------------------------------------
     合 計    41.6      527         259      18時間32分(18.32h)   2.27
---------------------------------------------------------------------
第8回第1日目    14.5      349         118        6時間11分(6.18h)     2.38
    第2日目         17.5      348         319        6時間43分(6.72h)     2.62
     第3日目         14.5      349         113        5時間26分(5.43h)     2.67
        -------------------------------------------------------------
     合 計          46.5    1,046        550        18時間14分(18.23h)
=====================================================================
     総 計        219.3    4,683      3,638       91時間32分(91.53h)   2.40
=====================================================================

■1日当たりの諸元
 表1の基礎データから,1日当たりの諸元を求めると,表2の通りとなる.
 この表から明らかなように,私たちは一日平均15.7キロメートルの距離を6時間31分掛けて歩き,その間に平均334.5メートル登って,259.9メートル下ったことになる.

                表2 1日当たりの諸元
====================================================================
        平均歩行距離          219.3km/14日=15.7km/日
    平均累積登攀高度     4,683m/14日  =334.5m/日
    平均累積下降高度     3,638m/14日  =259.9m/日
    平均歩行時間        91.32h/14日 =6時間31分(6.52h)
    平均歩行速度            219.3km/91.32h =2.40km/h
====================================================================    

■最大値と最小値
 表2は1日当たりの平均値だが,これらの最大値と最小値の間にはかなりの差がある.  
 1日当たりの最大値と最小値の分布は表3の通りである.

               表3 1日当たりの最大値と最小値
=====================================================================
      項  目        |          最大値  |       最小値
---------------------------------------------------------------------
 水平歩行距離(km) |第6回第1日目   20.5  |第4回          11.2
---------------------------------------------------------------------
 累積登攀高度(m)  |第6回第2日目   937   |第2回          51   
---------------------------------------------------------------------
 累積下降高度(m)    | 第6回第2日目   767   |第2回          25
---------------------------------------------------------------------
 歩行時間(h)          |第2回      7時間36分 |第4回      5時間11分
---------------------------------------------------------------------
 歩行速度(km/h)     | 第3回         2.87     | 第7回第3日     2.03
=====================================================================

<項目別の考察>

■水平歩行距離
 水平歩行距離がもっとも長かったのは第6回第1日目.2013年9月28日(土).
 当日,西光寺から犬目宿(21),下鳥沢宿(22),上鳥沢宿(23),猿橋宿(24),大月宿(25),下花咲宿(26),上花咲宿(27),下初狩宿(28)を経て中央本線初狩宿まで歩いた.この日の累積登攀高度は669メートル,累積下降高度は574メートルであった.歩行時間は7時間35分.今回の最長所要時間の第2回にわずか1分足りないだけの所要時間第2位の区間であった.                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
 残念ながら当日の気温のデータはないが,この日は,まだ残暑が厳しかった.       

■累積登攀高度                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
 累積登攀高度がもっとも大きかったのは,第6回第2日目.2013年9月29日(日).標高差は937メートルに達した.逆にもっとも小さかったのは,第2回,2013年4月14日の51メートルである.
 もっとも登攀高度が大きかった第6回第2日目には,初狩駅から歩き出して,白野宿(29),中初狩宿(30),白野宿(31),阿弥陀海運宿(32),黒野田宿(33)を経て,甲州道中最大の笹子峠を越えて,甲斐大和駅まで歩いた.水平歩行距離は17.2キロメートルであった.全行程を踏破するのに7時間27分を要した.
 登攀高度最小の第2回である.この日は京王線八幡山駅から布田五宿を経由して南武線谷保駅までの16.3キロメートルを歩いた.

■累積下降高度
 累積下降速度がもっとも大きかったのも,第6回第2日目で,767メートルであった.下降距離の視点から見ても,第6回第2日目は,やっぱり最大の難所であった.
 一方,もっとも下降高度が低かったのも,やっぱり第2回であった.

■歩行時間
 歩行時間が最も長かったのは,第2回の7時間36分であった.
 第2回は,累積登攀高度,累積下降高度がもっとも少なかったものの,歩行時間はもっとも長かった.
 第2回の歩行距離は16.3キロメートルで,そう長い距離ではない.それにもかかわらず長時間を要した理由は府中の大国魂神社,および熊野神社古墳見学に多くの時間を要したためである.
 一方,歩行時間が一番短かったのは第4回である.この回では,高雄駅から,齣木野宿(12),小仏宿(13),小仏峠,小原宿(14)を経て相模湖駅までの水平歩行距離11.2キロメートルの行程である.累積登攀高度は563メートル,先ほどの第6回第2回目に次ぐ難所である.それにもかかわらず,歩行時間が一番短かったのは,ひたすら歩き続ける時間が続いたからである.

■歩行速度
 歩行速度が一番速かったのは第3回の2.87キロメートル/時.第3回は谷保駅から歩き出して,日野宿(10),八王子宿(11)を経由して高雄駅までの17.0 キロメートルを歩いた.この回の累積登攀高度は136メートル,累積下降高度は35メートルである.歩行速度が一番速かった理由は,比較的平坦なコースだったことと,途中に宿場が2箇所だけだったので,立ち寄って見学する場所が少なかったからである.
 逆に最も遅かったのは第7回第3日目である.この日は韮崎駅近くのホテルから韮崎宿(40)を経由して万休院までの10.6キロメートルの行程である.累積登攀高度174メートル,累積下降高度76メートルである.特に歩行速度が遅く理由は見当たらないが,多分,風光明媚な徳島堰をユックリノンビリと歩いた結果であろう.

                                     (つづく)

「甲州道中」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/a3f4e49b8d44196a1b9c9190b494c8b9
「甲州道中の次回の記事
(編集中)
「甲州道中」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/a622a87fbc7f4454e3e837fc990ece58

※お願い
 この記事はあくまで個人的趣味,仲間との情報共有を目的としたものであり,第三者を読者の対象にはしておりません.
 記事の正確性は保証しかねます.なるべく誤字脱字転換ミスは少なくするように努力しますが,不具合は多々残っているでしょう.これらがご不快に思われる方は,どうぞ当ブログへアクセスしないようにお願いします.

 







 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

Trending Articles