<紅葉が素晴らしい大泉寺>
歩いて巡る甲州道中四十四宿(第7回);第1日目(3);山裾古の道を大泉寺へ
(五十三次洛遊会)
2013年11月16日(土)〜18日(月)
<ルート地図>
<山裾古の道へ>
■印傳屋からバリエーションコースに入る
甲府ワシントンホテルに荷物を置いた私たちは,14時20分に「山裾古の道」を目指して,ホテル前から歩き出す.このコースは甲州街道からは完全に外れているが,折角武田信玄ゆかりの甲府に来たのだから,ただ通過してしまうだけでは勿体ないということで,私が提案して参加者全員の了承を得たバリエーションコースである.したがって,もし私たち以外の方で,この記事をお読み頂いている方が居られたら,ご一緒に寄り道をお付き合い頂きたい.
身軽になった私たちは,印傳屋の角まで,今来た道を引き返す.もっとも,荷物を開いて仕分けするのが面倒な私は,ホテルに荷物を置かずにそのままリュックを背負っている.大して沢山の荷物を持っているわけでもない.それもあって,例によって,“まあ,いいか”のグウタラ節が跳びでたに過ぎない.
14時03分,再び印傳屋ビル前の交差点に到着する.この交差点から左折して,細い道を北へ向かう.
<印傳屋ビルの前の交差点を左折する>
■山裾古の道に入る
ただ,道案内役を買って出た私も,歩いたことのないところである.
「もしかしたら,曲がる道が1本間違えているかもしれません.とにかく,中央本線のガードを潜るところを探しましょう…」
と予防線を張る.
でも,幸いなことに,印傳屋の角を曲がったのが正解で,程なく中央本線のガードを潜る.
ガードの先には,このルートの最初の訪問先である長禅寺の大きな山門が見えている.
14時12分,長善寺に到着する.
<長善寺>
■長善寺山門
ここは甲府五山筆頭の寺である.ちなみに甲府五山とは長善寺,能成寺,東光寺,円光院,宝泉寺である.資料2によれば臨済宗の寺である.
甲府市観光案内によると,この寺は武田信玄の母,大井夫人の菩提寺である.「もともと鮎沢(現南アルプス市)にあったものをこの地に新たに創建し,鮎沢にある古い寺は古長善寺となった.ここには信兼が描いた婦人像が保存されている」という.
同観光案内の記事によると,開山は岐秀元伯.大井夫人が招聘した人物だという.彼は武田信玄の幼少期の学問,政道の師で武田信玄の人間形成に多大な影響を与えた人物だったようである.
<長善寺の山門>
■五重塔
山門を潜って境内に入る.予想以上に広大な境内である.
丁度,何かの工事をしているらしく,工事現場を廻り込むようにして,本堂の方へ回る.目の前に三重の塔(正確に何と呼ぶのか分からない)と五重塔が並んでいる.
「凄いお寺だ…!」
私たちはお寺の偉容に圧倒されながら参拝を済ませる.
<五重塔が見える>
■大井夫人の墓
境内に立派な墓がある.多分,大井夫人の墓だろうと信じて,交替で参拝する.
その後,また工事現場を廻り込むようにして,山門まで戻る.
<大井夫人の墓?>
<みはらし台から華光院へ>
■富士山が顔を出す
14時32分,長善寺を出発する.
正確で詳細な地図がなかなか入手できないので.どこから「山裾古の道」が始まるのか良く分からないが,とにかく山門を出てから中央本線の線路沿いに西へ向かう.一寸した登り坂である.
中央本線の線路沿いの坂道を登って,線路と同じ高さになると,遠くに富士山が見え始める.
「あっ! 富士山が見える…」
一同大喜びである.何だか富士山から元気を貰ったような気分になる.
<富士山が見え始める>
■やますそ古の道の道標
線路沿いの道を登ると三叉路に突き当たる.多分,右に曲がるのだろうと勝手に判断して,三叉路を右折する.やや急な登り坂が連続する.
14時33分,急坂の途中の三叉路の路肩に「やますそ古の道」と書いてある道標があるのに気がつく.その道標の先は焼き煉瓦(煉瓦状ブロック?)を敷き詰めた小綺麗な道である.この道に間違いないと判断して,さらに急坂を登り続ける.
<古の道の道標>
■急坂の連続
坂の途中で,また三叉路に突き当たる.ここには道標がないので,どちらへ行ったら良いのか少々迷う.“ままよ…”ということで,左手の道を40〜50メートル歩く…が,どうもあやしい.湖野道ではなさそうだ…で,再び三叉路に戻り右側の急勾配の道を登る.
登るにつれて次第に視界が開けて,甲府市内が見通せるようになる.
<急坂の連続>
■みはらし台に到着
14時45分,なんとか「みはらし台」に到着する.
何人かの方には,この登りが結構きつかったらしく,ヘタヘタとみはらし台のベンチに座り込む.図らずも自然休憩である.
ここは山裾を造成したところである.ベンチの後ろに背の高い金網の柵が張り巡らされているのが無粋である.どうやら金網の中には無線中継局があるようだ.
地図を見ると,みはらし台の後ろには,こどもの国という遊園地や愛宕山があるようだ.
<みはらし台で休憩>
■みはらし台からの展望
みはらし台からの展望を楽しむ.
標高がそれほど高くないので.高度感はないが.甲府市内の展望が開けている.古の道の下には,道に沿って沢山の寺が並んでいるらしく,墓地が続いているのが見下ろせる.
地図で確かめると,この道の下には愛宕神社,八雲神社,妙運寺,宗信寺などの社寺が並んでいるようである.
もし時間があれば,帰りにこれらの社寺も見学できるが,時間的に一寸無理だろうと思う.
<みはらし台からの眺望>
■華光院
暫くの間,見晴の良い散策路が続く.尾根の斜面をトラバースする緩やかな下り坂である.この下り坂が結構長い.坂の直下にはどこの寺の墓地か分からないが,墓地が延々と続く.墓地の先は住宅地が広がっている.
私たちは地図を見ながら…と言っても,私が適当に作った地図だが,華光院を目指して歩き続ける.
やがてトラバース道は突き当たって,急角度で左折し急な下り坂になる.その突き当たりに墓地があるので,ここが多分華光院だろうと見当を付けて,墓地の前の駐車場に入る.
14時58分,華光院に到着する.
境内には,あんないぶんのようなものは一切なく,人気もない.私があらかじめ調べた中では,この寺の由来などは全く分からない.何となくとりつく島もないような雰囲気である.
“長居は無用だ…!”
と私は心の中で思う.
ただ皆さんの中には,かなり長い間歩いて来たのでお疲れの方も居られるようなので,境内の広場でほんの数分立ち休憩を取る.
<華光院>
<大泉寺>
■華光院から大泉寺へ
15時02分,華光院を出発する.
S字型の急な下り坂を下りて,山裾の住宅地に入る.私が作った不完全な地図しか頼りになるものはないので,辺りをキョロキョロ見回しながら,緩やかな登り坂を慎重に歩き続ける.
15時08分,Y字型の分岐に到着する.
“さて,どっちへ行くんだろう…?”
と一瞬迷うが,右手の道端に「大泉寺」の案内杭があるのを見つける.内心で,
“やっぱり間違っていなかったな…”
と安心する.
右折して案内杭のある道を急ぐ.
予定より大分時間が押している.このままでは,明るい内に武田神社まで辿り着けないのではないかと心配になる.
だらだらとした緩やかな登り坂が続く.目の前には丘陵が迫っている.
<大泉寺の案内杭>
■大泉寺総門
15時10分,大泉寺に到着する.立派な総門が建っている.総門の脇には総門の案内文が掲示されているが,少々細かいことなので,ここでは省略する.
甲府市観光協会の資料によると,武田信虎によって,大永元年(1521年)が開基した寺である.天桂禅長が開山,信虎の菩提寺である.
<大泉寺の総門>
■武田三代公御霊廟
総門から境内に入る.
境内の紅葉が実に見事である.一同立ち止まって,紅葉を愛でる.勿論私も紅葉の写真を沢山撮りまくる.
参道をそのまま進むとお堂に突き当たる.このお堂が武田三代公御霊廟である.
<武田三代公御霊廟>
■五輪塔と宝篋印塔
お堂の裏手に回ると,立派な五輪塔と宝篋印塔が3基並んでいる.どうやら,これが武田三代の墓のようである.私たちは真面目に参拝する.
<五輪塔と宝篋印塔>
[参考文献]
資料1;完全踏査街道マップシリーズ「ちゃんと歩ける甲州道中四拾四次」五街道ウォーク事務局
資料2;今井金吾,1998,『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』日本交通公社
資料3;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%A6%85%E5%AF%BA_(%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82)
(つづく)
「甲州道中」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/cf8a21c68898f2afdea5874e011aa81e
「甲州道中」の次回の記事
(編集中)
「甲州道中」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/a622a87fbc7f4454e3e837fc990ece58
※お願い
この記事はあくまで個人的趣味,仲間との情報共有を目的としたものであり,第三者を読者の対象にはしておりません.
記事の正確性は保証しかねます.なるべく誤字脱字転換ミスは少なくするように努力しますが,不具合は多々残っているでしょう.これらがご不快に思われる方は,どうぞ当ブログへアクセスしないようにお願いします.
↧
歩いて巡る甲州道中四十四宿(第7回);第1日目(3);山裾古の道を大泉寺へ
↧