Quantcast
Channel: 中高年の山旅三昧(その2)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

善光寺街道;第3回;第1日目(5);鼠村宿(松代藩私宿)

$
0
0

                                                         <岩鼻付近の急峻な断崖>

       善光寺街道;第3回;第1日目(5);鼠村宿(松代藩私宿)
                (五十三次洛遊会)
   2016年4月20日(水)~2016年4月22日(金)

第1日目;2016年4月20日(水) (つづき) 晴

前の記事
 ↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/b818c95214c56ac9c747d01ba8c0f2fb

<ルート地図>


←クリック拡大

<断崖沿いの街道>

■沓掛酒造
 14時55分,沓掛酒造の前を通過する.
 沓掛酒造のすぐ先に大きな石碑が立っている.これは沓掛酒造が造立した石碑である.沓掛酒造は「福無量」という銘柄の酒を醸造しているようである.下戸の私には良く分からないが…
 石碑の傍ら立っている案内文によると,「福無量」の銘碑のようである.観音経に「福寿海無量の生活を喜び公私一如の理想を生く」という一節が刻字されているようである.これには福が限りなきようにという願いが込められているという.
 この案内板の記事によると,沓掛酒造は元禄年間(1688年頃)に創業された老舗の用である.私達は老舗の酒造に敬意を表しながら通過する.
 
<沓掛酒造の入口>                           <沓掛酒造の石塔>

■断崖の下を恐る恐る通過
 14時58分,沓掛酒造から少し先で可愛い双体地蔵が祀られているのを見つける.それほど古い物でもなさそうだが,如何にも可愛い.思わず写真を撮る.双体地蔵の脇に「北国街道下塩尻50」と書いてある案内板が立っている.この案内板の「50」が何を意味しているのか良く分からない.
 さらに先へ進むと,進行方向右手の山がだんだんと目の前に迫っている.山の新緑は実に綺麗だが,目の前に迫ってくる断崖には,正直なところ恐怖感を覚える.崖下には何件かの仕舞た屋が並んでいる.
 ”こういうところに住んでいて,怖くないのかな…”
と不思議な気持ちになる.
 私としては,こんな怖いところは一刻も早く通過したいなと思う.
 資料1によると,この辺りの地名は岩鼻.
 
<双体道祖神と北国街道の案内板>                  <断崖が迫る>

■向井去来の句碑を見落とす
 15時10分,ふたたび自動車道に合流する.
 資料1によると,この辺りに向井去来句碑があるようだが,私達はどうやら見落として強い待ったようである.この句碑には,
 ”岩鼻や
    ここにも一人
         月の客”
という句が刻字されているという.見落として残念.
 ここから先,暫くの間は,恐怖を覚える断崖とうるさく往来する自動車に挟まれながら,すごすごと歩き続ける.
 15時14分,また右へ曲がって,旧道に入る.旧道に入った途端に,うるさい自動車から解放され,のどかな気分になる.
 
<自動車道に合流する><再び旧道に入る>

■勝安芳題額と一里塚橋
 15時17分,大きな石塔が立っている場所に到着する.石塔には「伯爵正四位勝安芳題額」という表題で縷々経歴などが刻字されている.時間が押しているので読む暇もなく通過する.
 勝安芳といえば,言わずと知れた勝海舟のことである.もっとも勝海舟が伯爵正四位だったかどうかは知らないが…
 ”一体,この地方と勝海舟とどのような関わりがあるんだろうか”
 私はちょっと興味を持つ.
 15時19分,一里塚橋を渡る.この辺りに一里塚があったんだろうか.
 
<勝安房題額>                               <一里塚橋>

<鼠村宿に入る>

■鼠村宿の由来
 15時21分,会地早雄神社(おおちはやお)に到着する,ここが鼠宿の入口だったようである.近くに立っている案内板によると,「鼠宿は上田宿と坂木宿の間宿(あいのしゅく)であった.真田氏は元和八年(1622年)上田から松代に移ると,当時南条村と称していた金井村以南の地を鼠宿村とあらため,翌九年に鼠村の北部と金井村の南部を合わせて新たに新地村を造るとともに,鼠宿・新地了両村の共同経営する「鼠宿」の宿場造成に着手した.
 鼠宿は松代藩の私宿であった.
 藩士の参勤交代・領内見分,藩士の日常出張などの際の宿泊・休憩の接待や,藩の荷物の継ぎ立てに当たらせ,口留番所を設けて,人や荷物の出入りを取り締まった.
 本陣(正式名は御茶屋),脇本陣,問屋,馬宿のほか,一般旅人の休息する茶屋もあって,宿場は賑わった」.

■会地早雄神社
 赤い立派な鳥居を潜る.
 境内の木陰で給水休憩を取る.境内の大きな欅の木が見事である.
 資料1によると,この神社は鼠の害に御利益があるとのこと.

<会地早雄神社>

■万葉防人歌碑と芭蕉句碑
 境内入口に「万葉集防人歌碑」という案内標識が立っている.
 私がこれかなと思って撮ったのが左下の写真である.しかし,帰宅後インターネットで調べると,資料4には右下の写真が万葉防人歌碑として紹介されている.この歌碑には,
 「ちはやふる 神の御坂に 幣(ぬき)奉り 斉(いは)ふ命は 母父(おもちち)のため」
という歌が刻字されているようである.
 資料1には,境内に芭蕉句碑があると記されているので,境内を探し回ったが,どこに芭蕉句碑があるのか分からなかった.
 ただ,近くに立つ鼠宿の案内板には,「境内に江戸時代建立の万葉歌碑と明治時代建立の芭蕉句碑が並ぶ」と記されているので,多分,左下の長楕円の石碑が芭蕉句碑だと,私は勝手に思っている.でも,変体仮名でしかも相当風化していることもあって,何が画いてあるのか殆ど読めない.
 
<私の撮った写真>               <資料4から引用>

■明治天皇御小休止所碑
 15時27分,休憩を終えて歩き出す.
 15時30分,明治天皇御小休止所碑の前を通過する.立派な白壁が延々と続く.
 15時31分,郵便局前を通過する.辺りは至って閑静.家は建ち並んでいるが,ほとんど人影がない.
 15時33分,信号鼠橋通り交差点を通過する.
 
<明治天皇御小休止所碑>                  <郵便局>

■火の見ヤグラと公民館
 15時35分,火の見ヤグラの脇を通過する.その4分後に,今度は新地公民館に到着する.
 
<火の見ヤグラ>                           <公民館>

<南条の集落>

■再び旧道へ
 15時42分,Y字型分岐を右に曲がり,再び閑静な裏道を辿る.
 15時44分,郵便局前を通過する.
 
<右の道(旧道)へ>                         <郵便局>

■白山神社
 15時45分,白山神社に到着する.
 狭い境内に,小振りな社殿が建っている.この神社の由来などは全く分からないが,とにかく御参りする.
 丁度そのとき,この近所にお住まいと思われるご年配の男性が私達に話しかける.
 「…どこから来たの?」
 話し好きのお方である.私達,年寄りの集団がノソノソと歩いているので,興味津々である.

<白山神社>

■巨大な筆塚
 15時48分,南条小学校に到着する.小学校の校庭に沿って歩いて,15時49分,巨大な石碑の前に到着する.
 この石碑は嘉永2年(1849年)に建立されたもののようである.
 嘉永2年と言えば,私の家の直ぐ近く(鎌倉市寺分)にある富士塚の石碑が立てられた年である.そんなことから,この大きな石碑が気になる.
 石碑の文面は漢文で書かれている,風化も進んでいるし長文なので,ちょっと読む気がしない.どうやら山際高明(茂吉)という人の筆塚のようである.
 資料5には「山際高明(茂吉)(宝暦11年 1762年~天保4年 1835年)は和漢・書を修め、弟子の数600人を超え、群馬・越後からも弟子が来たそうです。この筆塚は嘉永2年(1850年)に建立。 撰文をした佐久間象山の名もあります。」という説明がある.
  なお.資料5は坂城町長山村ひろし氏のブログである.

<山際高明の筆塚>

<宇佐八幡宮>

■お八幡小路
 15時51分,お八幡小路入口に到着する.
 もう大分時間が押しているが,八幡と聞くと,鎌倉住民の私は何となく通過する気にならない.
 「ちょっと寄ってみましょう」
と一同をそそのかす.
 路地に入ってみる.すぐに三叉路に突き当たる.右へ曲がるのか,それとも左へ行くのか良く分からない.取りあえず左に曲がってみるが袋小路である.結果として右折する.住宅地内の狭い路地を行く.
 
<お八幡小路入口>                                                <住宅地内をウロウロ>

■境内の土俵
 地図を頼りにウロウロして住宅地の外へ出る.先ほど通過した南条小学校の脇を通る道に突き当たる.突き当たりを左折する.なだらかな上り勾配の舗装道路に沿って,坂道を登り始める.
 16時55分,宇佐八幡宮に境内に入る.境内の一角に土俵らしいものが造られている.
 
<迷路を抜ける>                         <宇佐八幡宮の土俵>

■宇佐八幡宮本殿
 15時55分,宇佐八幡宮本殿に到着する.まずは参拝.ここで立ち休憩を取る.
 資料6には,「祭神は譽田別命(ほんだわけのみこと).当社創立の記録によれば天文年間、武田信玄、村上義清の戦辞乱の兵燹に羅り不明なるも、古老の語伝によれば、平城天皇の御宇当地開墾の際に鎮座として宇保地へ宇佐八幡宮と称して譽田分命を奉斎し、天下泰平、国土安泰を祈請し、毎年祭祀を奉仕せりとあり。古文書に「天文七年戍戍二月吉日小宮山和泉守信州埴科郡大明神御幣下宮の覚」当時は宇佐八幡大明神と称せりと右は坂城神社にて所蔵しあり。現在建物は、本殿は安政二年、拝殿は安政三年再建せるものなり。」との説明がある. 

<宇佐八幡宮>
                                (つづく)
続きの記事
  ↓
(執筆中)

[参考資料]
資料1;完全踏査街道マップシリーズ『ちゃんと歩ける善光寺街道』五街道ウォーク事務局
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;黒田茂夫(発行人),2014,『県別マップル20長野県道路地図』昭文社
資料4;http://www5a.biglobe.ne.jp/hpkoto/ara/manyou/naganosakakiochihayaojinja.html
資料5;
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/index.php?blogid=432&archive=2014-09
資料6;http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/06kousyoku/12011.htm
                                        (つづく)
次の記事
  ↓
(編集中)

「善光寺街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/d34e361d25dde7b588c7d9c4ec9c18e4
「善光寺街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/8c004862363c76427109d9a7c4030243

【参考資料】
「善光寺西街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/33d3e4a1fc9831ac17b48baa1b527962
「善光寺西街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/f71644979892cd488cd56360b380d188

【お断り】
 記事の正確さは全く保証しません.
 この記事は,あくまで,個人的趣味.仲間達と情報を共有することを目的としています.第三者の方々を読者の対象とはしていません.
 誤字,脱字,転換ミス,引用ミスなどあって当然ということでご覧下さい.ご不快に思われる方は,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

Trending Articles