Quantcast
Channel: 中高年の山旅三昧(その2)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

善光寺街道;第2回;第2日目(4);旧大屋村岩下から信濃国分寺駅へ

$
0
0

                                  <千曲川沿いの道を行く>

  善光寺街道;第2回;第2日目(4);旧大屋村岩下から信濃国分寺駅へ
                  (五十三次洛遊会)
    2015年10月27日(火)~2016年10月29日(木)

前の記事
 ↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/1c1934f369d2dcf42ed8a3564d9ddeb5

第2日目;2015年8月26日(水) (つづき) 晴

<ルート地図>

■海野宿

←クリック拡大
※再掲

■信濃国分寺

←クリック拡大

■岩下史跡案内図(現地案内板)

←クリック拡大

<大屋神社と桜並木跡界隈>

■大屋神社
 13時20分,大屋駅で,2分間,トイレ休憩を取る.
 13時25分,大屋駅前の三差路を左折して大谷橋の手前に鎮座する大屋神社に到着する.大屋橋を渡れば,長久保道である.長久保道は,大屋から長瀬,腰越を経由して中山道長久保宿に至る道筋である.
 大屋神社は大屋村の鎮守である.参道を進むとちょっと背が低い石造りの鳥居がある.鳥居を潜って右手に拝殿がある.

<大屋神社>

■桜並木跡
 13時36分,瀬沢川に架かる瀬沢橋を渡る.
 この辺りは,かつて桜並木が有名だったところのようである.現在は桜並木のあった道路は拡幅工事が行われたために,残念ながらこの桜並木は無くなってしまった.瀬川橋の近くに,当時の素晴らしい桜並木の写真が飾られている.
 交通渋滞解消のためには,拡幅工事も止むを得ないとは思うが,こんな立派な桜並木が失われてしまったのは返す返すも残念なことである.
 
<瀬沢橋>                                <桜並木の写真>

■一里塚跡
 13時42分,押しボタン式の新語機のある三差路を左折する.道路の両側には集落が建ち並んでいる.
 13時46分,一里塚跡らしい所に到着する.ここには「旧北国街道一里塚」という題名の案内板が立っている.しかし,案内文の内容を見ると,この周辺に一里塚があったらしいというだけで,確かにここにあったとは書いてない.
 ”でも,まあ,いいか…ここを一里塚跡としよう”
ということで,案内板の写真を撮る.

<一里塚跡>

■明治天皇岩下御小休所跡・仁和寺宮喜彰親王御遺跡
 13時49分,明治天皇岩下御小休所跡碑と仁和寺宮喜彰親王御遺跡碑が並んで置かれている場所に到着する.どちらも平成9年に作られた新しい石碑である.
 傍らに立つ案内板の記事によると,明治11年(1878年)9月,北陸巡幸の折,尾崎惣作邸で御小休された.また,仁和寺会津征討総督もここで御小休されたという.

<明治天皇岩下御小休所跡・仁和寺宮喜彰親王御遺跡>

<伊波保神社>

■伊波保神社拝殿
 13時53分,伊波保神社に到着する.立派な神社である.
 境内にある案内板の記事によると,祭神は建御名方神と八坂刀売神(妃)の2柱.神様のことに疎い私には,良く分からない.
 創建年は不詳.
 この神社は,もともとは別の場所にあったが,元和3年(1617年)の水害で流されたため現在地に遷宮したという.

<伊波保神社拝殿>

■美須々波多神社
 境内を一回りする.
 境内の一角に,石祠が4基祀られている.近くに立っている案内板の説明によると,中央の2基は美須々波田神社(大神宮社・蚕影山社)である.創建年は不詳.祭神は天照大神と瓊瓊杵尊とのこと.残りの2基のいずれかが御岳大神と金比羅社と推定されるとのこと.
 少し離れた所に双体道祖神と石祠が安置されている.
 
<美須々波田神社と石祠2基>                      <双体道祖神と石祠>

<太鼓岩と吊り橋跡>

■太鼓岩
 14時05分頃,千曲川沿いの道になる.狭い畑のすぐ向こうを千曲川が滔々と流れている.すかさず何枚かの写真を撮るが逆光になってしまうので,多分上手く写らないだろうと思う.
 14時08分,大きな岩があるのを見つける.まるで中州のように見えるほどの大きさである.
 近くに立っている案内板の記事によると,この岩の直径は数十メートル,角礫火山岩である.昭和3年(1928年),上田八景に選ばれたという.この岩は対岸の小牧山の噴火でできたとのことである. 

<太鼓岩> 

■吊り橋跡
 同じ案内板の記事によると,昭和5年(1930年),岩下の有志が資金を出し合って,観光,釣り場,水泳場として太鼓岩を利用するために,右岸と太鼓岩を結ぶ長さ約27メートルの吊り橋を架けた.
 ところが昭和34年(1959年)の伊勢湾台風のときに,災害を回避するために,橋を切り落としてしまった.
 また,古来から,太鼓岩は雨乞いと天災除けの例祭をおこなっていたらしい.

<吊り橋の跡>

■川沿いの長閑な街道
 引き続き千曲川右岸沿いの草道を行く.実に長閑で心地よい.
 15時45分頃,前方に大きな吊り橋が見え始める.地図で確かめると,どうやら北陸新幹線の橋ようである.資料1の地図にはハープ橋(千曲川橋梁)と表記してある.
 橋が見えている間に,列車が通ったら,是非,写真の撮りたいなと思いながら歩き続けるが,ついにその願いは叶わなかった.  
 
<千曲川右岸沿いの草道を行く>                  <前方に北陸新幹線の橋が見え始める>

<信濃国分寺駅へ>

■神川橋
 14時18分,神川橋を渡る.
 橋の中央から神川を見下ろす.綺麗な川の水が流下している.
 資料1によると,慶長5年(1600年),上田真田勢は徳川秀忠勢を迎え撃つために,湖野川に一の柵を作ったとのことである.
 この橋を渡ると,旧神川村に入る.
 
<神川橋を渡る>                                                                     <神川>

■神川小学校と馬頭観世音
 橋を渡った一角が神川小学校である.小学校の敷地の角に石造の馬頭観音が立っている.小学校の敷地沿いに神川を上流に向かえば,しなの鉄道信濃国分寺駅が近いだろうと判断して,神川小学校前で善光寺街道から右折する.私達の街道歩き2日目の行程は神川小学校の角で終わりである.
 これから,私達は,一旦,信濃国分寺駅に立ち寄って,小諸行の電車の時刻表を確かめてから信濃国分寺を参拝する積もりである.したがって,明日,3日目の行程は,神川小学校の角から始まることになる.

<神川小学校と馬頭観世音>

■信濃国分寺駅に到着
 川の右岸沿いの道を上流に遡る.道路はしなの鉄道のガード下を潜って,国道18号線に合流する.しかし,手許の地図が不正確なので信濃国分寺駅の場所がハッキリとは分からない.ABさん,KZさんが高い所に登ったり,あちこち動き回ったりで,やっと信濃国分寺駅の場所を特定する.
 ガードを潜ってから信濃国分寺駅までの距離は,当初の予想より少し遠かったが,14時33分,無事,信濃国分寺駅に到着する.
 途中であまり休憩を取らなかったので,丸山晩霞記念館での30分のロスタイムは,何とか回復することができた.
 私達は,信濃国分寺駅で休憩を取った後,本日の観光の目玉である信濃国分寺を参拝する予定である.

<信濃国分寺駅>
                                   
[参考資料]
資料1;完全踏査街道マップシリーズ『ちゃんと歩ける善光寺街道』五街道ウォーク事務局
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
                                                                                       (つづく)
次の記事
  ↓
(編集中)

「善光寺街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/d34e361d25dde7b588c7d9c4ec9c18e4
「善光寺街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/8c004862363c76427109d9a7c4030243

【参考資料】
「善光寺西街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/33d3e4a1fc9831ac17b48baa1b527962
「善光寺西街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/f71644979892cd488cd56360b380d188



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

Trending Articles