<雨の遊歩道>
雨の鎌倉中央公園と鎌倉芸術館;『水遊会』展覧会見学
(単独散策)
2015年7月16日(木) 晴・猛暑
台風11号が近付いている.西日本方面は大変なことになりそうである.
台風の進路とはかなり離れているにもかかわらず,ここ鎌倉でも朝から風が強く,ときどきザアザアと雨が降ったり止んだりしている.
今週は鎌倉芸術館で『水遊会』の展覧会が開催されている.私がサラリーマン時代に同じ職場に居られたOKさんが,この『水遊会』のメンバーである.そんな関係からここ数年『水遊会』を拝見するのを楽しみにしている.
<鎌倉中央公園>
■濡れた木道が美しい
少し時間の余裕を持って,10時30分頃,自宅を出発する.私は鎌倉中央公園を抜けて,鎌倉芸術館までブラブラ歩きを楽しむ積もりである.
例によって鎌倉中央公園清水塚口が出発点である.
公園に入って,上の池に差し掛かると,これまでの曇り空が一転して,突然,雨がザアザアと降り出す.慌てて折りたたみ傘を開こうとするが,慌てていると中々上手に開けない.そうこうしている内に随分と濡れてしまう.
園内の木道が濡れている.
”う~ん…絵になるな”
<雨に濡れている木道>
■濡れた緑が美しい
ザーザー雨が降ったり止んだりしている.こんな日でも,園内を散策している人が何人か居られる.
“こんな雨の日に,公園散歩って…物好きだなぁ~”
と思う.
するとすかさず私の体内に巣喰っているもう一人の私が,
”そういうお前さんだって,雨の日に公園をウロウロしているじゃないか.大船へ行くんならバスを使えばいいだろう.バスの定期券持っているんだろう…”
と私に毒づく.
もう一人の私が言うとおりである.私は”ぐうの音”も出ないが…でも,雨の中を無性に歩きたいのである.
その理由の一つが,下の写真で想像が付くと思うが,雨に濡れた木々の緑が何とも美しいから,じっくり見たいから.この写真は「しし石」付近.毎度のことながら,この辺りの緑は素晴らしいなと思っている.
<しし石付近の緑>
<山崎から鎌倉芸術館へ>
■民家の庭先
鎌倉中央公園山崎口から外へ出る.これから山崎,小袋谷を通って,鎌倉芸術館までブラブラ歩きを楽しむ積もりである.
私の歩き方は,まるでネコみたい.途中で気になるものがあると,ついついそっちへフラフラ,また次はあっちへフラフラで,埒があかない歩き方である.仲間達と歩くときは,なるべくスケジュール通り歩こうと努力するが.
その反動で独り歩きのときはまるでデタラメである.かつて私はブラウンオジサンというあだ名をもらったことがある.要するに,行動がまるでブラウン運動のようにデタラメだからである.
今回も,民家の道端に面した庭に色とりどりの花が咲いているのを見付けて,ちょっと寄り道.花之写真を何枚も何枚も撮る.ところが自慢ではないが,写っている花の名前は一つとして分からない.でも,雨に濡れた花が生き生きとしていて,実に美しいなと思う.
<花オンチの私でも綺麗だなと思う>
■大丈夫かな富士見地蔵
久々に富士見地蔵を参拝しようと思う.
ところが,富士見地蔵に近づくと,付近に何台かの小路車が停まっている.
”ありゃ~…っ! 富士見地蔵まで壊されてしまうのか…”
とビックリする.
いまのところ,どうやら富士見地蔵には手を付けないようなので,チョッピリ安心する.
<富士見地蔵>
■鎌倉芸術館
やっと昼前に鎌倉芸術館に到着する.私の目的は,鎌倉芸術館で,今,開催中の『水遊会』の展覧会を見て回ることである.
会場はギャラリー2である.
<鎌倉芸術館> <『水遊会』の展覧会場>
<展覧会場にて>
■偶然,山の知人にバッタリ
受付で住所氏名を書いていると,元勤務先で私と同じ職場に居られたOKさんが,目ざとく私を見付けて,挨拶に来る.
実は,私はOKさんが出展している水彩画を見に来た次第.OKさんが,
「…IGさん達が来ていますよ…」
と教えてくれる.IGさんは山旅スクール5期の同級生である.
久々の再開である.IGさんのお友達から,
「…FHさん,ちょっと太ったですね…」
私の心にグサッとくる一言を頂戴する.
太ったのは事実である.塔ノ岳に登らなくなったのが最大の原因だが,ここ4ヶ月の間に体重が2キログラムも増えている.体重が増えているのに気づくのが遅かったのを悔やんでいる最中である.そこをグサッと指摘されたからたまらない.
■OKさんの作品(1);ジャックの塔(神奈川県庁)
〃 (2);キングの塔(開港記念館)
まずはOKさんの案内で,OKさんの作品を拝見する.
最初に拝見したのが「ジャックの塔」(P8)である.続いて「キングの塔」(P8)を拝見する.作品はご覧の通り.
<大船をブラブラ>
■IGさん達と一緒に食事
12時過ぎに,IGさん達と一緒に展覧会場を出る.3人で雑談をしながら大船方面に向けてブラブラ歩き.
大船駅近くの食堂で,昼食を摂る.私が注文したのは丼物.これにおかわり自由のコーヒーが付いて600円余り.かなりコストパフォーマンスが良い.あら汁が特にお値打ち.
食事が済んだ後も,15時頃まで2時間以上雑談に耽る.話題は専ら山のことばかり.
途中で,私は,
「こんなに長時間,ここで粘っていても良いんですか…」
と心配になる.
「…ここは長い間居ても平気よ…」
とのこと.
”気に入った…よおし~っ…! これからはここで昼食を摂ることにするぞ…”
■ネコに会いに中通りへ
大船駅近くで,お二人とお別れする.
私はちょっとした買い物があるのでY電機へ.買い物は30分ほどで済む.このまま帰宅しても構わないが,実は昨日中通りで会ったネコに,今日も会いたくなった…というよりはもう少し歩きたくなった.
中通りをブラブラするが,今日はネコ不在.残念.
参考までに,下の写真は,昨日,このネコを写したものである.このネコ,飼い主に可愛がられているらしく.オットリとしていて温和しそうである.
■尊仏山荘の華伊達美弥雄氏に会いたい
夕方帰宅.
”そういえば,尊仏山荘の華伊達美弥雄氏にも長い間会っていないな.”
今度の土曜日は,雨で啼けば第2回目のリハビリ塔ノ岳をやりたいなと思っている.もっとも,本当に出掛けるかどうかは,当日の気分次第だが…出掛けたとしても,まだ自重して精々堀山の家止まりにしておこうと思っている.
私が,華伊達美弥雄氏に逢えるのは,一体何時のことだろうか?
(おわり)
「鎌倉あれこれ」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/49f285f6c47fb09cf474c3b105dee505
「鎌倉あれこれ」の次回の記事
(なし)