Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

[復刻版]残雪の北アルプス;鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳縦走(3)

                                <冷池山荘からの眺望>

[復刻版]   残雪の北アルプス;鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳縦走(3)
           (アミューズトラベル)
       2006年4月29日(土)~5月1日(月)

※過去の登山記録を「復刻版」として,少しずつ整理します.
  アクセスして頂く方には申し訳ないが,一連の「復刻版」の記事は全く個人的なもの,
  しかも古い記録です.でも参考にして頂ければ嬉しいです.
    ****取りあえずは写真中心で,説明文は概略だけ****

第1日目の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/19f5fc07f5915221083bc02a3a543d38
第2日目の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/6fb73063122cbf33e84e5954dd446a55

第3日目:2006年5月1日(月) 雨後曇(朝方風雨強し)

<ルート地図>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
←クリック拡大

<プロフィールマップ>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
←クリック拡大

<行動概況>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 夜半から強い風雨が続く.山荘の屋根に降り積もった雪が大音響を立てて滑り落ちる「ドーン」という音が絶えず聞こえてくるので,夜半から明け方までほとんど眠れなかった.
 もともとのスケジュールでは,4時に朝食を摂り,4時30分に歩き出して鹿島槍ヶ岳を往復してから,往路を辿ってモミジ坂登山口に戻る予定であった.しかし,風雨が強いので,鹿島槍ヶ岳往復は中止となった.
 天候の回復を待って,6時30分,冷池山荘から歩き出す.幸い雨は止んだが,相変わらず強風が吹き荒れている.強風を避けるために,爺ヶ岳のトラバース道を通りたかったが,ヤッパリ危険とのことで,強風に吹き飛ばされそうになりながら稜線沿いに歩く.リュックが船の帆のように風を受けるので,何度も吹き飛ばされそうになる.帽子はどんなに工夫しても飛ばされそうになるので,帽子を被るのを諦める.雨具の風防頭巾も飛ばされそうになる.
 風が余りに強いときには,ピッケルを突き刺してしゃがみ込んでやり過ごす.これも山旅スクールで習ったとおりの対処方法である.
 強風に阻まれて立ち止まっていると,目の前を白い羽根の雷鳥がヒョコヒョコと通り過ぎる.可愛い.
 樹林帯に入ると,強風を受けることもなく,随分と楽になる.この辺りから下は,特段に困難なところはないが,木の根が縦横に張っていて,とても歩きにくい.
 登山口に近付くと,急勾配のシンドイ下り坂になる.
 14時43分,ようやくモミジ坂登山口に降り立つ.
 鹿島槍ヶ岳には登らなかったものの,強風に煽られたために,大変シンドイ山行になった.もし,鹿島槍ヶ岳へ行っていたら,多分,遭難したかもしれないな思うほど下山に疲労困憊した.
 下山途中は強風に悩まされたために,写真を撮る余裕は全くなかった,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<写真集>

■朝食
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■強い風雨で待機
 山荘の中でお天気の成り行きを気にしながら待機.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■雨が止んで出発
 雨は小止みになったが,強風が吹き荒れている.そんな中を,冷池山荘からモミジ坂登山口を目指して歩き出す.
 まずは登り坂が待ち構えている.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■漸く樹林帯に入る
 強風に煽られながら,四苦八苦.
 立ち止まっては,少し歩いて,また風に煽られて立ち止まる…こんなことをずっと繰り返しながら,ようやく樹林帯の中に降り立つ.
 風が弱まりホッとする.
 樹林帯に入るまでは,写真を撮る余裕は全くないし,風に飛ばされないようにしているだけ.写真を撮ろうなんて,思いも付かなかった.
 樹林帯の入ってから,
 ”ああ,そうだ…! 写真を撮るんだった…”
と思い出す.それで,早速撮ったのが下の写真である.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■モミジ坂登山口
 14時43分,柏原新道登山口「モミジ坂登山口」に,ようやく下山する.正直なところ.心底から,
 ”ああ,やっと下山したか…シンドカッタ! シンドカッタ!”
と胸をなで下ろす.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■スーパーあずさ15号
 登山口から信濃大町駅までは専用車で移動する.ここで解散.
 私達,山旅スクール5期生は.一緒に大糸線,中央本線スーパーあずさ30号を乗り継ぐ.それ以降は,流れ解散.
 私は湘南新宿ラインの乗り継いで帰宅する.
 それにしても,残雪の北アルプスは疲れたな.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


<山行記録>

[3日目の記録]

■水平歩行距離     6.1km

■累積登攀高度       380m

■累積下降高度     1,467m

■所要時間(休憩時間込み)
  冷池山荘発         6:36
  モミジ坂登山口着     14:43
  (所要時間)      8時間07分(8.12h)
    水平歩行速度     6.1km/8.12h=0.75m/h(750m/h)

[全体の実績記録]
                     2日目     3日目     合計

■水平歩行距離(km)       6.1             6.1             12.2

■累積登攀高度(m)             1,467             380            1,847 

■累積下降高度(m)               380           1,467            1,847

■所要時間                      7時間45分 8時間07分  15時間52分
                   (7.75h)     (8.12h)     (15.87h)

■水平歩行速度(km/h)            0.77          0.75            0.77        


「北アルプスの山旅」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/9cdf53cf5c87620dc8ee9eea8bc0d0f6
「北アルプスの山旅」の次回の記事
(なし)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

Trending Articles