<大平山岩塊から鎌倉市内を望む>
猛暑の鎌倉;御成町ぼんぼり祭見物と天園・六国見山周遊
(単独散策)
2014年8月1日(金) 晴・猛暑
<ルート地図>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<由比ヶ浜商店街のぼんぼり祭>
■まずは鎌倉駅へ
たまたま新聞に挟み込まれたチラシで7月31日(木)から8月3日(日)まで,鎌倉由比ヶ浜商店街でぼんぼり祭が開かれていることを知る.私は,長い間,鎌倉に住んでいるのに,由比ヶ浜商店街でぼんぼり祭が毎年開催されているとは全く知らなかった…というより無関心だった.
“これではダメだ…! 鎌倉住民として申し訳ない…”
…と,いう訳で,急遽,由比ヶ浜商店街へ出掛けることにする.
“まあ,軽くぼんぼりでも見て帰ろうか…”
ということで,ごく軽装で自宅近くのバス停から鎌倉駅まで出掛ける.
■ありゃ〜っ…ぼんぼりはどこ?
10時丁度に由比ヶ浜商店街入口に到着する.平日の午前中ということもあって,由比ヶ浜商店街の人通りは疎らである.
鶴岡八幡宮のぼんぼりを連想しながら,商店街を見通す.そそかしい私は,
“ありゃ…ぁ〜! ボンボリがないぞ!”
何か間違えているのかなと思う.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<由比が花商店街>
■沢山のぼんぼりを見て回る
ところが良く見ると道路の両側に結構沢山のぼんぼりが飾り付けられてる,子供達の作品が多い.良く見ると,結構面白い,
私は,由比ヶ浜商店街を隅から隅までジックリと見て回る.そしてぼんぼりを適当に選んで写真を撮る.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<鶴岡八幡宮から永福寺跡へ>
■大塔宮
由比ヶ浜商店街を通り抜けてから,なんとなく江ノ電の踏切を渡って若宮大路にでる.勿論,鎌倉駅まで戻って,バスで帰宅するつもりである.
心地よい海風が吹いている若宮大路を漫然と歩いている内に,何となくこのまま帰るのが勿体ない気分になってくる.
“まあ,とりあえずは鶴岡八幡宮までブラブラしよう…”
ということで,若宮大路を北上する.
10時40分,鶴岡八幡宮に到着すると,折角だから大塔宮まで行きたくなる.私の持病であるブラブラ歩き病の発症である.
11時02分,大塔宮に到着する.夏場のせいか,観光客は疎らである.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<大塔宮>
■永福寺跡
私は,大塔宮で,これから何処へ行こうかと迷うが…
“ここまで来たら,いっそのこと天園ハイキングコースを一回りしよう…”
ということになる.
…で,まずは永福寺(ようふくじ)跡を尋ねる.
しばらくここを訪れないうちに,復元工事は大分進んでいるようで,二階堂の基礎の全貌が,もう分かるようになっている.とても興味深い.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<公園風に整備された永福寺跡> <柱の位置が分かるようになっている>
■CGで復元された永福寺の様子
永福寺跡の一角に,コンピューターグラフィックを使った復元写真が掲示されている.とても興味深いが,今回はザット眺めるだけにとどめて,いずれ近いうちに再度ここを御綴れてみたいと思う.
10分ほど園内を見学して,瑞泉寺方面に向かう.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<CGで復元された永福寺の様子>
<天園ハイキングコースを一回り>
■瑞泉寺口から登る
11時23分,瑞泉寺の手前にある瑞泉寺登山口に到着する.初めての方には少々分かりにくいところにある登山口である.
登山口から緑滴る登山道に入る.途端に涼しくなる.この涼しさ何ともいえない心地よさである.海風が緑陰を絶えず吹き抜けている.正に天然のクーラーである.
登山口からいきなり急な登り坂になる.今日は路面が乾いているので歩き易いが,濡れていると滑りやすくなるので,侮れない.
ときどき下山してくるハイカーとすれ違う.ここは?浜方面から抜けてくるハイカーが多いところである.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<瑞泉寺登山口>
■峠の茶屋で一休み
偏界一覧亭脇,貝吹地蔵前を通り抜けて,11時59分,峠の茶屋に到着する.私としては随分のご無沙汰である.申し訳ないな…という気持ちが過ぎる.
茶屋に入る,ご常連のEさんが居られる.Eさん達のテーブルの隣のテーブルに座って,暫くの間休憩.
眼下の鎌倉方面から,涼しい風が絶えず吹き上げてくる,とにかく涼しい.
マスコットのワンちゃんが来ている,早速写真を撮らせて貰う.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<峠の茶屋> <マスコットのようなワンちゃん>
■大平山
峠の茶屋で15分ほど休憩を取った後,建長寺方面に向けて歩き出す.
5分ほどで,ゴルフ場脇の広場に到着する.今は時季外れなのか,何時もならば沢山のハイカーが休憩を取っている広場だが,今日は殆ど人が居ない.
広場の片隅からの眺望が開けている.
広場の突き当たりにある岩塊を登って,12時17分に鎌倉市側の大平山山頂に到着する.
ここで展望を楽しみながら,2〜3分休憩.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<大平山広場からの眺望>
■百八ヤグラ群・大窪寺薬師如来
大平山からは,枝道に入らずに,天園ハイキングコース沿いに歩き続ける.尾根沿いの道は,絶えず涼風が吹き抜けるので,とても涼しくて気持ちがよい.
12時39分,百八ヤグラ群脇の十字路に到着する.ここは絶えず海風が吹き抜けていて,特に涼しい所である.時間が許せば,何時までも涼んでいたいところだが,そうもいかない.
“さてさて,どうしよう…覚園寺方面に降りるか,それとも…建長寺?”
と少々迷うが,折角だからもう少し山の中を歩こうと決める.
12時46分,四国八十八箇所巡り大窪寺薬師如来前に到着する.ここへ来て毎度のことだが,石段を登って薬師如来を拝むか迷うが,今回も石段を登るのが面倒なのでパス.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<百八ヤグラ群脇の十字路> <大窪寺薬師如来>
■十王岩・勝上献
12時54分,十王岩に到着する.ここからの眺望は「かながわ景勝50選」に選ばれているが,わざわざ岩の上まで登るのが面倒なので,写真を撮っただけで通過する.そして,12時56分に,建長寺の境内にある勝上献に到着する.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<十王岩> <勝上献>
■勝上献展望台からの眺望
勝上献展望台に立ち寄る.眼下に建長寺の建物が見えている.その向こうには鎌倉の市街地や七里ヶ浜,稲村ヶ崎が見えている.晴れてはいるが靄が掛かっていて,海と空の境目ははっきりしない.靄がなければクッキリと見えるはずの富士山や丹沢の山々も全く見えないのが残念である.
私は涼しい海風を受けながら,
“さて,どっちへ降りようか…”
と迷う.
ここから建長寺に降りて,台峯緑地,山ノ内を経由して自宅まで戻るのもなかなか良いコースである.でも,ここから今泉台住宅地を経由して六国見山に登ってから,大船に出るのも,また,魅力的である.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<勝上献展望台からの眺望>
<今泉台住宅地から六国見山へ>
■今泉住宅地に下山
迷った末に,取りあえずは六国見山森林公園へ行こうと決める.
13時03分,勝上献展望台から歩き出す.ここから今泉台住宅地沿いの尾根道を200メートルほど下って,13時10分,今泉台登山口到着する.
ここでまた迷う.このまま山道に入って明月谷へ下山して北鎌倉へ出るか,それとも今泉台の住宅地へ下山するかである.
結局は,何も決めないまま成り行きで今泉台住宅地に下山してしまう.住宅地に出た途端に道路の照り返しで大変蒸し暑くて閉口する.
“折角今泉台に下山したんだから,六国見山に登ろう”
と決める.
住宅地の中を適当に歩いて,六国見山登山口を目指す.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<今泉台登山口> <路面の照り返しが強い住宅地>
■六国見山山頂
13時21分,六国見山登山口に到着する.ここには何の標識もないので,ここを訪れたことのない方には,登山口がどこなのか分かりにくいかも知れない.
登山口から登山道に入る,いきなり急登になる,
13時30分,六国見山山頂に到着する.登山道の真ん中に杭が打ってあるので,注意をしながら歩いていれば,山頂の位置は正確に分かる.最近,「六国見山」と書いたブロック片が置かれている.
ただ六国見山の山頂は樹木に覆われてるので見通しは全く利かない.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
<六国見山山頂> <山頂の杭>
■稚児塚
ほぼ水平な尾根道を先へ進んで,13時34分,稚児塚に到着する.由比の長者の子どもの墓だといわれている塚である.
どなたが稚児塚を管理されているのか,私には分からないが,塚の廻りは綺麗に掃除されていて花が供えられている.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<稚児塚>
■富士塚山頂
13時35分,富士塚に到着する.
一般には,この富士塚を六国見山と言っている人が多いようである.それもその筈,富士塚の上からの眺望は素晴らしい.
塚の上には,この近くに住んで居られる常連さんが数名何時も居られるが,今日は少し時間が遅いためか,塚の付近には誰も居ない.
人の気配が全くなく静まり返った山頂で数分の間展望休憩を取る.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<富士塚山頂>
<六国見山森林公園>
■鎌倉方面
富士塚の山頂から鎌倉方面を望む.源氏山公園や常磐緑地の山並みの向こうに鎌倉市街地や逗子マリーナ方面がとてもよく見えている.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<富士塚山頂から鎌倉方面を望む>
■?浜方面
反対側の?浜方面を見る.
大きな木の間から,ミナトミライ地区の高層ビル群が手に取るように見える.ここから眺めていると,?浜まで,ちょっと歩けば行けそうな気分になる.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<?浜方面を望む>
<高野台を経由して大船へ>
■六国見山登山口
13時37分,富士塚を出発する.
この辺り一帯は,六国見山森林公園として,最近,整備が行き届いている.公園内の遊歩道を適当に下って,13時45分,六国見山森林公園口に到着する.
数年前までは,この辺り一帯は長閑な畑が広がっていたが,今は住宅地になってしまった.住宅地の中をトボトボと下り始める.
ここから北鎌倉駅,大船駅のどちらにでも歩いていける距離である.またここでもどちらの駅に行こうかと迷うが,まあ,折角,ここまで歩いてきたのだから,今日は大船まで歩く事にする.この蒸し暑いのにご苦労なことだと思わないわけではないが…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<六国見山森林公園入口>
■イトーヨーカ堂
高野台住宅地から大船までは,実に適当に歩く.あとから地図の上で道順をトレースするのが困難なくらいに.路地に入って突き当たって適当に曲がったり,小学校のグラウンドを半周したりで,実に適当に歩き続ける.
14時26分,鎌倉芸術館の隣にあるイトーヨーカ堂に立ち寄る.
実は,明日(8月2日),親族が来訪予定.それで,私の同居人からいくつかの買い出しを依頼されているので,ついでにイトーヨーカ堂で済ませてしまおうと思う.何を購入したかはプライベートなことなので,記述はしないが,買い物を終えてから,店内の一隅にあるマクドナルドで,100円マック+コーラで小腹を満たす.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<イトーヨーカ堂内のマクドナルドにて>
■大船経由で帰宅
予備に持参しているナップザックに買い物を入れる.ずしりと重い.ブラブラと大船駅に向かう.
15時14分,大船駅に到着する.
さすがに,もう歩くのは,このくらいで十分という気分になる.大船駅からはバスを利用して帰宅する.
御成町のぼんぼり祭だけを見ようと思って出掛けたのに,結局は12キロメートルばかりをブラブラ歩きしてしまった.毎度のことながら,行き先を定めずに勝手に歩き回るのもなかなか良いものである.
明日は土曜日,塔ノ岳へ出掛ける予定である.
<ラップタイム>
10:00 鎌倉駅西口歩き出し
10:30 鎌倉駅前交差点
10:40 鶴岡八幡宮(10:48まで)
11:02 大塔宮
11:10 永福寺跡(11:17まで)
11:24 瑞泉寺登山口
11:37 北条首ヤグラ入口
12:00 峠の茶屋(12:08まで昼食)
12:17 大平山岩塊
12:37 百八ヤグラ前十字路(12:40まで休憩)
12:47 大窪寺薬師如来前
12:50 十王岩
12:56 勝上献展望台(13:03まで休憩)
13:10 今泉台4丁目登山口
13:21 六国見山登山口
13:30 六国見山山頂
13:34 稚児塚
13:35 六国見山富士塚(13:37まで休憩)
13:45 六国見山森林公園入口(高野台)
14:25 イトーヨーカ堂(15:00まで買い物・休憩)
15:14 大船駅.
[散策記録]
■水平歩行距離 11.8km
■累積登攀高度 344m
■累積下降高度 342m
■所要時間(休憩時間込み)
鎌倉駅発 10:00
大船駅着 15:14
(所要時間) 5時間14分(5.23h)
水平歩行速度 11.8km/5.23h=2.26km/h
(おわり)
鎌倉あれこれ」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/ce576cb44856b796bef9c6bcf0181c03
「鎌倉あれこれ」の次回の記事
(なし)
※誤字脱字転換ミスご容赦
↧
猛暑の鎌倉;御成町ぼんぼり祭見物と天園・六国見山周遊
↧