<長閑な田園地帯を歩く;大田原郊外>
奥州街道(白河の道);第4回;1日目(2);蛇尾川と小滝のコウヤマキ
(クラブツーリズム)
2017年5月17日(水)~18日(木)
前の記事
↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/84a812bde34cb987caaed1d575843704
<ルート地図>
↑ (上に続く)
←クリック拡大
<蛇尾川を渡る>
■蛇尾川の由来
龍城公園駐車場で下車した私たちは,講師の温度で軽くストレッチをした後,10時52分,駐車場から歩き出す.
歩き出してすぐに,蛇尾川(さびがわ)に架かる蛇尾橋を渡る.
蛇尾橋を渡ったすぐの所に,蛇尾川の由来を説明した看板が立っている.この看板の記事によると蛇尾川は洪水と伏流水で有名な川のようである.
資料1によると,「「栃木県那須塩原市の大佐飛山地に源を発する支流、大蛇尾川と小蛇尾川が山地を抜けた地点で合流して蛇尾川となり、那須塩原市を南東に流れ、扇状地で龍川を合わせる。大田原市片府田で白倉川を水源とし那須塩原市塩原温泉郷より流れてくる箒川に合流する。
大蛇尾川と小蛇尾川の合流地点より下流側の中流域は、扇状地那須野が原中央を伏流水として流れる水無川となっている。川岸には土手が築かれ一面の河原が広がり、橋もかかっているものの、その川底には水が流れていない、もしくは水量の少ない流れがまばらに出現するような枯れ川の光景が十数キロに渡って連続する。一方で大雨の際にはこの河原に大量の水が流れ、過去には洪水による被害を幾度も起こしたという河川が出現する。
一説によれば、「さび」という川の名はアイヌ語の「サッ・ピ・ナイ」(渇いた小石河原の川)に由来するという。この流域は川沿いでありながら水利の便が悪く、かつては不毛の荒野であった時期が長く続いた。伏流した流れは扇状地の扇端にあたる大田原市市郊外で再び地表に流れ出る。
扇端の湧水地帯には、天然記念物のニヤコタナゴやイトヨが生息する。」(以上コピペ).
←クリック拡大
■東山道の碑
11時08分,富士電機機器制御株式会社の前を通過する.綺麗な工場である.工場敷地の入口右手に何本かの赤い鳥居が並んで立っているのが見える.鳥居の奥に神社の建物が見える.近代的な工場の中に神社があるのが何ともユニークだなと思いながら通過する.
11時15分,東山道(旧奥州街道)碑の前に到着する.
この石碑が何時作られたものかは調べなかったが,石碑の様子から最近建てられたもののようである.「東山道」の刻字の下に東山道の説明文が彫られているが,立ち止まって全部読む時間がないので,とりあえずは写真に撮っておく.冒頭に源義家のことも書かれているので,鎌倉に住んでいる私は,何となく親近感が湧く.
そういえば,信州にある私の生家の近くにも東山道の遺構が残っている.当たり前と言えば当たり前だが,あの信州で馴染みの東山道がここまで続いているのに,何か熱いものを感じる.そして,ふと,
"東山道を辿りながら歩けないかな…”
などと途方もないことを思いつく.
<東山道の碑>
■瀬尾家居館跡
東山道の碑の直ぐ近くに「平家の豪族瀬尾家居館跡」と刻字された石塔が立っている.平成21年に瀬尾家41代当主の方がこの石塔を立てたと刻字されている.
帰宅後,中田原城主の瀬尾氏のことをインターネットで調べてみたが,この石塔に刻字されている以上の情報は,今のところ見つかっていない.
<瀬尾氏の石柱>
■中原田の一里塚
11時26分,中原田一里塚に到着する.
資料2によれば,「中田原の一里塚は、奥州道中沿い、大田原宿と次の鍋掛宿との間にあります。江戸幕府は慶長6年(1601)、奥州道中をはじめとする主要街道の整備に着手し、さらに同9年(1604)には江戸日本橋を起点として街道の両側に1里(約4キロメートル)ごとの印として、塚を全国に造らせました。これが一里塚で、5間(約9メートル)四方の方形に築かれ、塚の上には榎(えのき)や松が植えられました。
この一里塚も当初は道の両側にありましたが、南側の方は宅地建設の際に取り壊されました。北側は半分切り取られた形で残っていましたが、道路拡幅の際、平成12年(2000)に約1.5メートル後方に移築されました。」(以上コピペ)
<大田原の一里塚>
■セブンイレブンで休憩
11時30分,沿道にあるセブンイレブンに到着する.ここでトイレ休憩.少々蒸し暑い.一同,セブンイレブンの建物の軒下を拝借して日陰で一休みである.
”ここはガリガリ君かな…?”
と思ったが,
”ここは我慢,午後,もっと蒸し暑くなったら,ガリガリ君だな”
11時40分,休憩を終えて,セブンイレブンから歩き出す.
<セブンイレブンで休憩>
<史跡の道標と小滝のコウヤマキ>
■道標
11時52分,史跡道標に到着する.
クラブツーリズムから頂戴した資料には,「中田原一里塚より先に別かれ道があり棚倉道との追分になる.右角に立つ道標の正面には「南無阿弥陀仏」,脇には「右たなくら」「左しらかわ」とある.元禄7年(1694年)建立」という説明文がある.
私も勿論道標の写真を撮ったが,どうも上手く撮れていない.この道標が作られたのは350年ほど前のことである.刻字が摩耗していて良く読めない.
どなたかが道標に水を掛ける.すると文字がいくらか見えるようになる.
<道標>
■コウヤマキと一里塚の案内標識
11時53分,「コウヤマキ0.8km 一里塚0.9km」の案内標識の前を通過する.
”一里塚0.9kmって…?! 先ほどの中原田一里塚とは違う一里塚かな?”
私のボンクラ頭は混乱する.
<道標>
■小滝のコウヤマキ
12時05分,大田原の銘木コウヤマキ(高野槙)の下に到着する.
カメラを構えるが,とてもではないが,この大木の全貌は撮せない.仕方がないので,幹の一部だけを写真に撮る.
傍らに立っている案内板の説明によると,この大木の名称は「小滝のコウヤマキ」,推定樹齢400年,目通り3.1メートル,樹高17.0メートルである.大田原市指定天然記念物である.
<小滝のコウヤマキ>
<昼食は名物うーめん>
■うーめん庵
12時25分,沿道沿いにある「うーめん庵」に到着する.小さな店である.
添乗員が予め予約してあったらしく,私たち24人で,ほぼ貸切状態である.例によって後ろの方でモタモタしている私は,一番最後に空いている席に座る.正直なところ,席などどこでも構わないが…
やがて,料理一式が出てくる.私は儀式として,料理をざっとスケッチする.ほんの数秒で…
<うーめん庵>
■このバカカメラめ!
それから,やおらデジカメを出して,料理の写真を撮る…が,帰宅してからデジカメを調べると,何故か,うーめん庵で食べた料理が写っていない.どうやら光の具合が悪かったのかシャッターを押したのにシャッターが降りなかったようである.
勿論,ノートにはスケッチが残っているので,どんな料理を食べたかは思い出せる.でも料理の内容を拙文で記述しても詮ないことである.また,スケッチもわざわざブログに記録するほどのものではないので省略する.ただ,”美味しかった! 満足!”とだけ記しておこう.
[参考資料]
資料1;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%87%E5%B0%BE%E5%B7%9D
資料2;http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082768018/
(つづく)
つづきの記事
↓
(執筆中)
「奥州街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/55f1b2dce2470adc0fd0bd872352e0d7
「奥州街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/4c195cfa3f795ede28aa0764b57a5db3
お断り;
これらの記事は,私の趣味仲間を読者対象としたものであり,一般の読者を対象としていません,したがって,まったく個人的なものです.また十分に時間を掛けて編集していませんので,記事は正確とは言えないし,誤字脱字転換ミスも多々あると思います.このことを前提にしてご覧下さい.
また,当ブログ記事を読んで,不快になられた方は,以後,当ブログへアクセスされないようにお願い致します.
↧
奥州街道(白河の道);第4回;1日目(2);蛇尾川と小滝のコウヤマキ
↧